【吉田うどんの特徴】
山梨県吉田市を訪れると、一度は味わってみたいご当地グルメ、それが「吉田うどん」です。吉田うどんを提供するお店のほとんどが自家製麺で、麺の特徴はその硬さとコシ。一般的なうどんとは一線を画す、噛みごたえのある麺が魅力です。汁にも特徴があり、関東圏の醤油、関西圏の出汁で汁の主張が強いものではなく、味噌ベース、醤油ベース、醤油&味噌ブレンドで尖りの無い淡い汁が多く、そこに調味料を効かせて麺や具材とマッチした自分なりのアレンジで食べるところにも特徴があります。
ちなみに具材は茹でキャベツやニンジンなどの野菜がたっぷりと入っており、栄養バランスも抜群です。
【吉田うどんの成り立ち】
昭和初期、富士吉田では繊維業が盛んで、織物の機械を動かす女性が、昼食の準備で作業が止まらないように、また、織物を扱う女性の手が荒れないように簡単につくることができるうどんを男性が作るようになったと言われています。男性が力任せにうどんを練り、腹持ちをよくするために食塩を入れたため、歯ごたえのある、コシのあるうどんが主流になったと言われています。
その織物を買い付けにくる問屋さんや仲買業者にお昼を自宅で提供していたことから、現在の吉田うどんを扱うお店にも見受けられる「のれんや看板のない民家」でうどんを提供するスタイルが確立されていきました。
また、富士山信仰の拠点であった上吉田地域では富士講の信者さんへ登山前にうどんを振舞っていたこともあったそうです。
【吉田うどん巡りの旅、おすすめの店】
※吉田うどんの多くのお店は昼のみ営業ですのでお気を付けください。
〇手打ちうどん ムサシ
車での旅なら最初の立ち寄り先としておすすめなのが「ムサシ」です。
河口湖ICで降りて10分掛からずで到着。
本日の注文は「ムサシうどん(並)700円」。
大きなかき揚げ!
麺は極太で腰強。ワシワシした感じですが、麺の芯まで加熱されているのでモゴモゴはしません。
トッピングが豊富で、地元の人々に愛される老舗。家庭的な雰囲気の店内で、地元の温かさを感じながらゆっくりと食事を楽しむことができます。
・住所:山梨県富士吉田市上吉田6-10-19
・電話番号:090-5768-8644
・定休日:木曜日
・営業時間:10:30~14:00
・座席数:24席
・駐車場30台
・https://fujiyoshida.net/gourmet/128
.jpg)


〇みうらうどん
河口湖、都留に姉妹店があるが、ここが元祖(本家)!
本日の注文は「肉うどん(中)500円」。
頭は馬肉と茹でキャベツ。
辛味と揚玉を投下して自分好みにアレンジ。
馬肉の佃煮は塊で食べると癖が強いですが、汁と混ぜつつ、調味料で調整すると美味。
特製のピリ辛味噌を加えることで、さらに深い味わいを楽しめます。ボリューム満点でありながらリーズナブルな価格も旅の楽しさを引き立てます。
・住所:山梨県富士吉田市下吉田1-22-5
・電話番号:0555-30-2377
・定休日:水曜日
・営業時間:11:00~14:00
・座席数:45席
・駐車場:25台
・https://ganso-miuraudon.com/




〇麺許皆伝
具沢山の欲ばりうどんは大人気!
本日の注文は「肉ちく天うどん650円、半熟味玉100円」。
辛味と揚玉を投下して撹拌。コクが出ますよ。
こちらのお肉は馬ではなく牛。天ぷらは衣厚めなので汁に投下しておくと滲みて良いかも。馴染みのある一般的なうどんに寄った感じの吉田うどんでした。
とても人気があるので、お昼を少し外すと良いかもしれません。
・住所:山梨県富士吉田市上吉田東1-4-58
・電話番号:0555-23-8806
・定休日:日曜日
・営業時間:11:00~14:00
・座席数:41席
・駐車場:24台
・https://fujiyoshida.net/gourmet/121


.jpg)
〇桜井うどん
最後に訪れるのは「桜井うどん」。
元祖キャベツうどん。シンプルな味はやみつきになる美味しさ!
聞きかじった話によると、当店は吉田うどんの老舗的な店舗さんのようで、うどんや汁の仕上がりも基礎的なお店だそうです。
メニューは温かい、冷たいの2種類。本日の注文は「温かいうどん450円」。
中太でツヤツヤシコシコ。小麦の甘みがあります。
トッピングはシンプルに茹でキャベツと油揚。
・住所:山梨県富士吉田市下吉田5-1-33
・電話番号:0555-22-2797
・定休日:日曜日
・営業時間:10:00~14:00
・座席数:24席
・駐車場:6台(お店から少し離れた場所)
・https://fujiyoshida.net/gourmet/104




【まとめ】
今回の吉田うどんの旅は2024年4月に行いました。
GW以降、富士山の景観にまつわる各種報道があります。
観光客の方も地域の方も皆さんが気持ち良く過ごせるように切に祈っています。
吉田うどんは、その独特の硬さと深い味わいで、多くの人々を魅了しています。
それぞれのお店が持つ個性豊かなうどんを堪能することで、吉田うどんの奥深さを実感できることでしょう。そして、吉田うどんを巡る旅は、他の観光スポットと相まって、あなたにとって忘れられない思い出となること間違いなしです。
~ご参考に~
富士吉田市の観光ガイドのページにいろいろなお店が記載されています。
https://fujiyoshida.net/feature/udon/index
近隣のジオラマや親切な店員さんがいろいろと教えてくれるお茶休憩に最適な場所は以下。
御師町お休み処インフォメーションセンター
https://fujiyoshida.net/spot/56
富士吉田の地図は一般的な地図と反対で南が上(富士山が南になるので)になっています。その富士山を信仰対象にした富士講の総本山。
北口本宮 冨士浅間神社
https://sengenjinja.jp/